開催期間中の主なスケジュール

3月8日(水)午後

  • 技術交流会
    • 第1技術分野 工作技術交流会(PDF
      会場:生産技術研究所試作工場
    • 第3技術分野 FPGA技術交流会(PDF 注4)
      会場:理学系研究科理学部1号館
    • 第6技術分野 農林技術交流会(PDF
      会場:農学生命科学系研究科生態調和農学機構
    • 第6技術分野 植物園技術交流会(PDF
      会場:理学系研究科附属小石川植物園
    • 第6技術分野 地震火山観測技術交流会(PDF
      会場:地震研究所1号館
    • 第6技術分野 臨海実験所技術交流会(PDF
      会場:理学系研究科附属臨海実験所
    • 第9技術分野 学生実験技術交流会(PDF 注5, 6)
      会場:本郷地区、ならびに駒場地区 (注5, 6)
    • 第10技術分野 歴史的建造物技術交流会(PDF
      会場:東大構内(本郷)
  •  注1) すべて現地集合、現地解散予定。
  •  注2) 応募規定は各技術交流会開催案内を参照。
  •  注3) 参加は希望者のみとなります。各交流会の応募方法に従ってお申し込みください。
    定員になり次第締め切らせていただきます。
  •  注4) FPGA技術交流会の実習は定員に達しましたが、定員に関しPDFに追加情報があります。(2016.10.7)
  •  注5) 第9技術分野 学生実験技術交流会・本郷地区については定員に達しましたので締め切ります。駒場地区については引き続き受け付けます。(2016.11.10)
  •  注6) 第9技術分野 学生実験技術交流会は駒場地区についても定員に達しましたので締め切ります。多数のお申込みありがとうございました。(2016.11.29)
  •  注7) すでに定員に達している技術分野がありますが、全ての技術交流会の最終締め切り日を1/31(火)といたします。すでにご応募いただきました皆様にはお礼申し上げます。
    現時点で参加をご検討されている方は早めにご応募ください。なお1/31(火)以前に定員に達した際は、その時点で応募を締め切らせていただきます。
  •  注8) 1/31(火)を持ちまして、すべての技術交流会の応募を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。

3月9日(木)

  • 09:30-     受付開始
  • 10:00-12:00  シンポジウム 「技術研究会の歴史とこれから」  安田講堂
  • 13:00-13:15  開会式(総長、総合技術本部長挨拶)  安田講堂
  • 13:15-14:15  特別講演 梶田 隆章 特別栄誉教授  安田講堂
  • 14:20-14:45  次期開催案内・諸案内
  • 15:00-16:20  口頭発表(各分野4講演) セッション1
  • 16:35-18:15  ポスター発表
  • 18:30-20:30  技術情報交換会  生協中央食堂

3月10日(金)

  • 09:00-     受付
  • 09:30-16:30  口頭発表(各分野16講演) 本郷キャンパス内講義室
    • 09:30-10:50   セッション2
    • 11:00-12:00   セッション3
    • 13:00-14:00   セッション4
    • 14:15-15:15   セッション5
    • 15:30-16:30   セッション6

発表プログラム

3月9日 (木)
時間15:00~16:20休憩16:35~17:2517:25~18:15
分野セッション1ポスター発表(奇数)ポスター発表(偶数)
1F会場O01-01~04P1会場
2G会場O02-01~04P1会場
3P1会場
4P2会場
5P2会場
6D会場O06-01~04P2会場
E会場O06-19~21
7P2会場
8P1会場
9A会場O09-01~04P2会場
B会場O09-21~24
C会場O09-41~44
10J会場O10-01~04P2会場
11H会場O11-01~04P1会場
12I会場O12-01P1会場

3月10日 (金)
時間9:30~10:50休憩11:00~12:00昼食13:00~14:00休憩14:15~15:15休憩15:30~16:30
分野セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6
1F会場O01-05~08O01-09~11O01-12~14O01-15~17O01-18~20
2G会場O02-05~08O02-09~11
3C会場O03-01~03O03-04~06O03-07~08
4I会場O04-01~03O04-04~06O04-07~09
5E会場O05-01~04O05-05~07O05-08~10O05-11~13O05-14~16
6D会場O06-05~08O06-09~10O06-11~13O06-14~16O06-17~18
7J会場O07-01~03O07-04~05
8G会場O08-01~03O08-04~05O08-06~07
9A会場O09-05~08O09-09~11O09-12~14O09-15~17O09-18~20
B会場O09-25~28O09-29~31O09-32~34O09-35~37O09-38~40
C会場O09-45~48O09-49~51
10J会場O10-05~08O10-09~11
11H会場O11-05~08O11-09~11
12


特別講演

  • 開催場所: 東京大学 安田講堂
  • 開催日時: 2017年3月9日(木) 13:15~14:15
  • 講演題目: 「技術の粋を集めて挑む重力波の観測 ~KAGRAプロジェクト~」
  • 講演者 : 2015年ノーベル物理学賞受賞
    東京大学宇宙線研究所長 梶田 隆章 特別栄誉教授
  • 参加方法: 「総合技術研究会2017 東京大学」への「 参加登録 」が必要です。
    聴講参加の締切は、2017年 1月31日(火)です。

シンポジウム

  • 開催場所: 東京大学 安田講堂
  • 開催日時: 2017年3月9日(木) 10:00~12:00
  • テーマ : 「技術研究会の歴史とこれから」
  • 参加方法: 「総合技術研究会2017 東京大学」への「 参加登録 」が必要です。
    聴講参加の締切は、2017年 1月31日(火)です。

技術交流会

  • 開催日時 : 3月8日(水)午後 (詳細は各交流会のPDFを参照)
  • 技術交流会リスト
    • 第1技術分野 工作技術交流会(PDF
      会場:生産技術研究所試作工場
    • 第3技術分野 FPGA技術交流会(PDF 注4)
      会場:理学系研究科理学部1号館
    • 第6技術分野 農林技術交流会(PDF
      会場:農学生命科学系研究科生態調和農学機構
    • 第6技術分野 植物園技術交流会(PDF
      会場:理学系研究科附属小石川植物園
    • 第6技術分野 地震火山観測技術交流会(PDF
      会場:地震研究所1号館
    • 第6技術分野 臨海実験所技術交流会(PDF
      会場:理学系研究科附属臨海実験所
    • 第9技術分野 学生実験技術交流会(PDF 注5, 6)
      会場:本郷地区、ならびに駒場地区 (注5, 6)
    • 第10技術分野 歴史的建造物技術交流会(PDF
      会場:東大構内(本郷)
  •  注1) すべて現地集合、現地解散予定。
  •  注2) 応募規定は各技術交流会開催案内を参照。
  •  注3) 参加は希望者のみとなります。各交流会の応募方法に従ってお申し込みください。
    定員になり次第締め切らせていただきます。
  •  注4) FPGA技術交流会の実習は定員に達しましたが、定員に関しPDFに追加情報があります。(2016.10.7)
  •  注5) 第9技術分野 学生実験技術交流会・本郷地区については定員に達しましたので締め切ります。駒場地区については引き続き受け付けます。(2016.11.10)
  •  注6) 第9技術分野 学生実験技術交流会は駒場地区についても定員に達しましたので締め切ります。多数のお申込みありがとうございました。(2016.11.29)
  •  注7) すでに定員に達している技術分野がありますが、全ての技術交流会の最終締め切り日を1/31(火)といたします。すでにご応募いただきました皆様にはお礼申し上げます。
    現時点で参加をご検討されている方は早めにご応募ください。なお1/31(火)以前に定員に達した際は、その時点で応募を締め切らせていただきます。
  •  注8) 1/31(火)を持ちまして、すべての技術交流会の応募を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。

技術情報交換会

  • 開催場所 : 東大生協 中央食堂
  • 開催日時 : 2017年3月9日(木) 18:30~20:30
  • 参加方法 : 参加登録時にお申し込みください。技術情報交換会の参加は事前登録が必要です。
    技術情報交換会への当日参加はお受けできません。

開催期間中のインターネット接続(無線LAN)について

  • 無線LAN(SSID:eduroam)がご利用いただけます。

    eduroamプロジェクト参加機関(大学等、詳しくは以下URLでご確認下さい)に所属かつ、
    登録資格をお持ちの方は、事前に所属機関においてeduroamに登録・設定頂いた上で、
    東京大学構内のeduroamをご利用下さい。
    (東京大学教職員はutroamをご利用下さい)

    会場内ネットワーク負荷分散、及び接続トラブル回避のため、eduroamプロジェクト参加
    機関の皆様にはご協力お願いいたします。

    eduroamの参加機関、設定方法の確認
    参加機関:こちらを参照
    設定方法:こちらを参照

    上記に該当しない方のみ、当日受付にご相談下さい。
    (ゲスト用無線LANをご案内致します)